ptfld

理学療法学生が自身の長距離選手であった経験や医療の知識を元に長距離を速く走るコツをお伝えします。

運動音痴でもぐんぐん伸びる!トレーニング効果を2倍にする方法

んにちは。

タクです。

 

 

皆さんは

レーニングの3原理

聞いたことありますか?

 

実は普段のトレーニングで

この原則が重要になってきます

 

一つずつ解説していきます

 

①過負荷の原理

 

これは練習に慣れたり

簡単にこなせるようになったら

負荷を上げるべき

という原理です

ソース画像を表示

 

例えば5000mで17分台の選手は

17分台の選手に合った練習をします。

 

しかし記録が伸びてきて16分台に

突入したら

16分台の選手向けの練習をします

 

 

もしここで

このまま17分台向けの練習していたら

16分台の選手の伸びしろは小さいでしょう

 

 

つまり強くなるにつれて

練習の負荷も上げるべきです

 

 

この原理を知らないと

自分に合う運動強度が適当になり

無駄なトレーニン

積んでしまいます

 

 

 

 

 

②可逆性の原理

これはトレーニングをやめたら

元の状態に戻ってしまう

という原理です

 

 

例えば部活を引退した学生や

筋トレをやめた人というのは

 

体力や筋力が

どんどん落ちていきます

 

つまりトレーニングの前の

状態に逆戻りするという意味です

 

つまり筋力や体力を維持するためには

継続してトレーニングを

行なうことが

大切です。

ソース画像を表示

 

 

 

③特異性の原理

これはトレーニングを行なった

内容に比例して

効果が表れるという原理です

 

例えば腹筋をたくさん行なったら

腹部の筋肉はつきますが

腕先や足先に筋肉がつくことは

ありません

 

サッカーの練習をしたら

サッカーは上手くなりますが

それで野球が上手くなることは

ありません

 

このように

それぞれの目的に合わせて

レーニングを行なうことが

大切です。

 

 

もし特異性の原理を無視してしまうと

レーニングをしても

本来の目標につながらず

 

せっかくきつい思いをしたのに

意味なかった....

 

となってしまいます

 

 

 

 

 

 

では5000mで結果を残すために

これらを踏まえて

どのようなトレーニングを

行なえば良いでしょうか?

 

 

まず③特異性の原理から

長距離を走る競技であるため

長い距離を走れる練習が必要です

 

 

練習のバリエーションでは

インターバル走やジョグ

ペース走など多くあるので

他の記事を参考にしてみて下さい

ptfld.hatenablog.com

ptfld.hatenablog.com

ptfld.hatenablog.com

 

 

また、②可逆性の原理に沿って

継続した練習

していきましょう

 

さらに①過負荷の原理より

記録が伸びたり

練習が簡単に

こなせるようになったら

 

負荷を上げていきましょう

 

 

つまり

1.長距離の走る練習をする

2.継続する

3.伸び具合に合わせて

負荷を高める

 

これらが基本的なことになりますが

意識して次から練習に

励むようにして下さい

 

 

走る練習以外にも筋トレなども

これらの原理にそって出来ているか

常に確認して下さい

 

 

この記事を読み終えたら

やっている練習の意味

考えて下さい。

ソース画像を表示

 

そうすることで

③特異性の原理

精度を高めることが出来ます

 

 

 

ここまで読んで下さり

ありがとうございました。